Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 9 Sep 2011 10:53:09 +0900
From: 古賀 正昭 <m.h.koga-saganmon@wing.ocn.ne.jp>
Subject: [members-ml:00957] Re: 北村協一先生ご生誕80年の日
To: <members-ml@sophia-glee.com>
Message-Id: <5935C7389542407D92BDFB9081A0B480@masaski>
References: <000001cc6e8b$4d9176b0$e8b46410$@ocn.ne.jp>
X-Mail-Count: 00957

近藤 恭 様
こんにちは。
ご無沙汰しております。
重陽の節句と長幼の序を思い浮かばれたあたり、流石、機知に富まれた近藤さんですね。 

古代中国では、奇数を縁起のよい陽の数とし、その最大数が重なる9月9日を重陽節として祝ったが、その風習を模倣した平安時代の宮中でも、この日は不老長寿の妙薬とされた菊花を浮かべた酒を酌み交わして穢れを祓い長寿を願ったとありますが、原発から放出された、放射性物資がばら撒かれた日本列島では、もはやそんな優雅な風習に浸る気分にはなかなか、なれそうにありません。
ちなみに旧暦の9月9日は新暦の10月7日頃でしょうか。
来年の四大学合同演奏会は、北村先生を讃える集大成の演奏会ですね。気合を入れなおして練習に励むつもりです。
是非、お出かけ下さい。
            9月9日 古賀 正昭


  ----- Original Message ----- 
  From: takashi kondo
  To: 上智大学 グリークラブ
  Sent: Friday, September 09, 2011 9:56 AM
  Subject: [members-ml:00956] 北村協一先生ご生誕80年の日


  上智大学グリークラブOB会の皆様



  今日は重陽の節句の日です。節句の中でもとりわけ好きな日です。その響きが

  長幼の序につながるからかも知れません。今の世には消えかかった言葉。



  北村先生を称え、偲ぶ数々の催しが開かれて来ましたが来年の1月15日は

  その集大成です。きっと皆様には心に刻まれる記念すべき日になります。

  沢山の方々が集う日にしたいものです。





  <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <>

          近藤 恭

      taka19717@clear.ocn.ne.jp   

      ℡.fax 075-924-0212

  <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <>



	

957_2.html (attatchment)(tag is disabled)